切れ場に想う

昨日渋谷の落語会にゲストで出ていた神田松之丞の講談がとても良かったと書きました。

今では絶滅寸前とも言われますが明治大正から昭和にかけては大変に流行し、いわゆる定席の小屋があちこちにあったそうです。「講釈場 いらぬ親父の 捨て所」なんて川柳もあったほどに。

そして講談というのはひとつの話が大変に長いので一晩ずつ切れ場を作って、続き物として演じられたんですな。

これをどこで切るかてえと松之丞もやってましたが平場ではなく、わっと盛り上げておいてその山場のてっぺんで切る。

パパパンッ!(扇子の音)「千里一時虎の小走り!さあっ!いよいよこれから安兵衛が敵どもをバッタバッタとなぎ倒すというところだがっ!・・・残念ながらお時間となりました、この続きはまた明晩ということで」なんてんで。ここで切られちまうとどうしたってまた次の晩も聞きに来ないわけにはいかなかったという。

 

最近ネットで何かを見ようとすると必ずと言って広告が出てまいります。

あれじゃまっけですよねって、広告だから当たり前なんだけど目につくとこ選んで出てくるでしょ?これはあたくしの経験ではなくあくまでも聞いた話ですがおスケベな動画なんかですとそれが極端だそうで、どうかするってえと上からでっかい横断幕みたいのが降りて来て画面をふさぐような形で居座るらしいんです。

普通ならまあしょうがないってとこでも場合が場合だけに?そこでやめるわけにいかない!かき分けかき分けそれでも見続けるというまさに切れ場状態!?

今も昔も男の心理は変わらないってとこでしょうな、うまくできてますわ。ったく人の弱みに付け込みやがってよお・・・

 

いやいや、聞いた話っすよ。あくまでも