オーディオ
まだエアコン切れません。 いつまで暑いんだ?
初めて自分の車を持ったのは大学一年で免許を取ったすぐ後、廃車予定のニッコー営業車ライトエース十万キロ越を一万円で売ってもらった時でありました。
なにやら一国一城の主になったようで嬉しかったなあ。
配達手伝うのを条件に免許取らせてもらい車も払い下げてもらいどっちにせよ親がかりみたいなもんで、オーディオだけはバイト代貯めて買いまして。
サウンドクルージングなんて言葉が流行ってたくらい若者ってえと車で音楽流してドライブという。
ま、結局学生時代通じて彼女らしい彼女が出来ることもないとはその時点では知る由もなく。
あくまで配送用なので後ろには何も物が無く保冷車ですらないため運転席と荷物室が一体型の空間は、リアスピーカーを置けば直接音が響いて大して高くないオーディオでもそれなりに聞けたもんでありました。
グラフィックイコライザーなどと音に合わせインジケーターが変化するやつは買えなかったけど、仲間乗っけちゃあいい音だろ?なんて自慢しておりましたっけ。
あれから幾星霜、今じゃ車で聞くのは政治向きの話や怪談だのユーチューブばかりで音楽聞くこともめっきり少なくなりました。
現場で一日の終わり、掃除が始まると永ちゃんを流してることは以前お話したままで。
くたびれてくると何でかデカい音を聞きたくなるもんであります、のってくるというか半ばやけっぱちみたいな。
しかしみっち部長のBluetoothスピーカーでは限界値が低く、為にあたくし通販でアンプを買ったんであります。
驚くほど安価なものですがそこへ坊主が置いてったスピーカーを繋いだらおお!デカいデカい、音もいい!
休みの日に一人で設置して聞いてたら前述のカーオーディオの事を思い出しました。
でも最初に聞いたのは永ちゃんでもなきゃストーンズでもジョージでもなく、なぜかスッペの「軽騎兵序曲」。
小4の音楽の授業で聞いてレコード買ってもらったこれまた思い出の一曲。
最近ではピアノもギターもさっぱり弾いてないしあれほど好きだった歌も歌ってないし、
年だ年だ言ってないでちょいと人生改めようかと爆音聞きながら思ったことでございました。